翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩の国
・ 塩の湯温泉
・ 塩の湯温泉 (新潟県)
・ 塩の湯温泉 (栃木県)
・ 塩の花
・ 塩の行進
・ 塩の街
・ 塩の街 Wish on my precious
・ 塩の街 wish on my precious
・ 塩の道
塩の道 (日本)
・ 塩の道橋
・ 塩の長司
・ 塩まさる
・ 塩もみ
・ 塩ゆで
・ 塩カル
・ 塩カルビ
・ 塩コショー
・ 塩ジャケ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩の道 (日本) : ミニ英和和英辞書
塩の道 (日本)[しおのみち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

塩の道 (日本) : ウィキペディア日本語版
塩の道 (日本)[しおのみち]

塩の道(しおのみち)は、塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道のことをいう。また逆に内陸からは、山の幸(食料に限らず、木材や鉱物も含む)が運ばれた道でもある。
日本はことに動物性タンパクに依らない食生活であったことや、製塩が化学製法になったり、専売法に依る規制がかけられる以前は海辺の塩田に頼っていたことから、日本の各地で、海と山を結ぶかたちで数多くあった。
日本各地にあった塩の道は、現在も整備された形で生活物資輸送の主要なルートとして残っている。
また海外においても、マレーシアボルネオ島サバ州の世界最大の花ラフレシアが咲くクロッカー山脈公園を横切る塩の道をはじめ、各地に存在している。
== 代表的な塩の道 ==
千国街道(ちくにかいどう)(糸魚川街道、松本街道とも呼ばれる、新潟県糸魚川から長野県大町そして松本塩尻)や、
三州街道(伊那街道、飯田街道とも呼ばれる、愛知県岡崎から長野県飯田、塩尻)、
秋葉街道静岡県御前崎から長野県飯田、塩尻)
などが日本の塩の道を代表している。
これは、①古来からの旧道が多く残っていて観光道・トレッキングルートとして整備されていたり、②景観にすぐれ、四季の変化がはっきりしていること、③古事記奴奈川姫大国主、その子である建御名方神諏訪大社の祭神)や、「上杉謙信武田信玄敵に塩を送る」などといった神話・伝説が数多くあること、④フォッサマグナ糸魚川静岡構造線)に沿っていることから地質学的興味を起こされること、⑤近年ブームになっているパワースポットがルート付近にあること、などなどの魅力によるものと考えられる。
これらの街道沿いには、宿場町、城下町、神社、寺院があるほか、当時の道標、道祖神、二十三夜塔庚申塔馬頭観音牛頭観音(道中死亡した馬や牛の霊を慰める観音)、塩倉(長野県小谷村千国)、牛方宿(人と牛が泊まれる宿。長野県小谷村沓掛)が残っていたり、番所(長野県小谷村千国)が復元されるなど、歴史観光ルートやトレッキングコースになっている。
塩の道を歩くグループやツアーなども多くある。地元教育委員会など行政系のもの、学識経験者が中心になって主宰しているもの、子ども向けに野外活動団体が開催しているものなどがある。旅行業者が主催する観光ツアーの一部に塩の道の散策や名所見学が組み込まれることもある。
一般の人が参加しやすい催しとしては、毎年5月のゴールデンウィークに長野県小谷村白馬村大町市で開催される塩の道祭りがある。当時の歩荷(ぼっか。その昔、荷物を背負ったり、荷物を載せた牛や馬を連れて歩いた人のこと)や旅芸人、旅人などに扮して歩いたり、その様子を撮影し写真を応募する企画もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩の道 (日本)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.